どうも、(@ビーグル)です。
皆さんは「ふるさと納税」を利用していますか?私は利用しています。
ふるさと納税は、自治体が地域の活性化を促進するために、地元特産品等の返礼品を贈る代わりに、寄付をしてもらう制度です。多くの人がお得感を感じ、利用している一方で、確定申告の手続きが必要なことから、不便さや不安を感じている人も多いかもしれません。
2022年度にふるさと納税を利用した人は約740万人
納税義務者5,900万人に対しての利用率は約12.5%
しかし、確定申告を行うことで、還付金があり、返礼品を受け取りながら、ふるさと納税を利用することができます。また、確定申告に関しては、国税庁・税務署のホームページや、確定申告会場(税務署)で専門家からのアドバイスもあるため、手続きに不安がある場合は、ぜひ利用してみてください。
今はネットで「確定申告 やり方」で検索すると多数のブログがHITします。
そして、ふるさと納税にはいくつかの注意点もあり誤解されている方もいます。
寄付金額=返礼品の金額ではない。
ふるさと納税=節税ではない。(税金の先払いである)
ふるさと納税は、地方創生や地域活性化のために大切な制度です。その制度を正しく理解し、利用することが大切です。ふるさと納税を利用する前に、必ず手続きや注意点を確認し、正しい使い方をしていきましょう。
この記事で分かること
- ふるさと納税は自治体が地域の活性化を促進するために寄付を募る制度
- ふるさと納税のメリット
- ふるさと納税のやり方
- ふるさと納税を利用するには確定申告が必要なのか?
- 釣り関連の返礼品もあるのか?
ふるさと納税とはどんな制度か?
結論
ふるさと納税は、好きな地方自治体への寄付を通じて、寄付者が自分が希望する地域に対して自己負担額2,000円で貢献できる制度です。
メリット
ふるさと納税のメリット
- 自己負担額2,000円で豪華返礼品がもらえる。
- 所得税の還付や住民税の控除が受けられる。
- 好きな自治体に寄付が可能である。
- 寄附金の使い道を指定(選択)できる自治体もある。
- 利用するポータルサイトによっては、ポイントも貯まる。
理由や根拠
ふるさと納税は、地方自治体に対して寄付することで、自治体が地域の活性化や施策の充実を図ることができます。また、寄付者には、税金控除(所得税と住民税)や自治体からの返礼品が提供されるため、多くの人々がこの制度を利用し増加傾向にあります。
実例
例えば、ふるさと納税で寄付した自治体は、その寄付金を、公共施設の整備や子育て支援(寄付者が寄付金の使い道を選択することが可能な自治体もある)など、地域に必要な施策に充てることができます。また、寄付者には、寄付額に応じた税金控除(所得税と住民税)があります。
結論(まとめ)
ふるさと納税は、地方自治体の活性化や施策の充実につながり、また寄付者には税金控除(所得税と住民税)や返礼品が提供されるため、多くの人々に利用されています。利用者数、受入額(ふるさ納税額)は増加傾向である。
ふるさと納税の手続きの流れ
結論
ふるさと納税の手続きは、自治体のウェブサイトや専用のポータルサイトから、申し込みや寄付金の支払い、返礼品の選択などが行えます。手続きは簡単で、スマートフォンやパソコンで手軽にできます。
理由や根拠
ふるさと納税の手続きは、自治体のウェブサイトや専用のポータルサイトを通じて行われます。手続き自体は簡単で、スマートフォンやパソコンを使って誰でも簡単に申し込みや寄付金の支払い、返礼品の選択などが行えます。
ネットショッピングと同じです!
実例
ふるさと納税の手続きの流れを一例として説明します。
手続きの流れ
- 寄付上限額を調べる
- ふるさと納税を行う自治体のウェブサイトやポータルサイトにアクセスする。
- 返礼品を選択する。
- 必要な情報を入力する(住所、氏名、寄付金額など)。
- 支払い方法を選択する(クレジットカード、銀行振込、コンビニ払いなど)。
- ワンストップ特例選択の有無を選択する。
- 寄付金の使い道を選択する。
文字だけでは伝わりにくいので「楽天」を利用した画面を使い説明します。
寄附上限額を調べる
「楽天 かんたんシミュレーター」で検索する。
所要時間は1分程度です。
年収:500万円
既婚
配偶者控除「あり」
扶養家族2人
寄付上限額が54,825円
寄付上限額を超えた場合は「単なる寄付」になってしまうので注意しましょう。
楽天市場(楽天ふるさと納税)で買う
所要時間は5分~15分程度です。
楽天市場にアクセスし「ふるさと納税」で検索する。
後は、ネットショッピングと同様に好きな返礼品(商品)を選択する。
結論(まとめ)
ふるさと納税の手続きは、自治体のウェブサイトや専用のポータルサイトから、スマートフォンやパソコンで簡単にできます。手続きの流れは、基本的には必要な情報を入力し、返礼品を選択し、支払い方法を選択し、寄付金を支払い、受け取り方法を選択するという流れで終了します。
昨年届いた(つくばみらい市)の返礼品です。
他にも釣り関連のふるさと納税返礼品は多数あります。
釣り関連は「高額」なのが多いですね。
私は、お肉・生活必需品を買うことが多いです。
ふるさと納税と確定申告
結論
ふるさと納税とは、自治体に寄付(ふるさと納税)を行った場合に、寄付額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です。この全額控除を受ける場合に必要なのが「確定申告」になります。
しかし、確定申告をする必要がある場合とない場合があります。
ワンストップ特例制度を利用する場合➡確定申告する必要なし
ワンストップ特例を利用しない場合➡確定申告する必要あり
理由や根拠
ワンストップ特例とは、寄付した自治体から送られてくる「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入して、寄付した自治体に送るだけで完了する制度(確定申告する必要なし)です。
ワンストップ特例の利用条件
- 寄付先が5自治体以内。
- 確定申告をしない(医療費控除など)。
- 年収2,000万円以下の会社員。
ワンストップ特例が利用できる人は利用した方が便利ですが、他に住宅ローン控除(初年度のみ)や医療費控除など別途確定申告する必要がある方は、このワンストップ特例を利用することができません。
税務署が「ワンストップ特例」と「確定申告」どちらが正しいのだろう?と分からなくなってしまうからです。
上記をイメージすれば、ワンストップ特例と確定申告の同時利用はできない!と理解できるはずです。
結論(まとめ)
ふるさと納税で還付金を受け取る場合や寄附金控除を受ける場合には、確定申告が必要です。
しかし、ワンストップ特例が利用できる方は、この制度を利用すれば「確定申告」をする必要がありません。
また、医療費控除などふるさと納税以外に確定申告をする必要がある方はワンストップ特例を利用することはできず、確定申告をすることになります。マイナンバーカードが普及したことにより、確定申告もスマートフォンやパソコンから比較的簡単に行うことができるようになりました。
まとめ
ふるさと納税とは、自分の住んでいる市区町村以外の自治体に寄付をすることで、その自治体から返礼品がもらえる制度です。本記事では、ふるさと納税についての基礎知識、手続きの流れ、そして確定申告について解説してきました。
ふるさと納税は、自治体の地域活性化や福祉事業を支援するとともに、寄付者には魅力的な返礼品がもらえるという仕組みです。この制度は、平成20年(2008年)に始まり、年々寄付金額も増加傾向にあります。実際に多くの人がこの制度を利用しており、返礼品には地域の特産品やおいしい食べ物、宿泊券、観光施設の割引券などがあります。
確定申告については、ワンストップ特例制度が利用できる場合は、便利な制度なので利用した方がよりでしょう。ただし、ワンストップ特例制度には注意点もあります。医療費控除などで確定申告をする必要があるとき、寄付先の自治体が5超えるときは、ワンストップ特例制度を利用することはできず、確定申告が必要になり、確定申告をしなかった場合はただの「寄付」になってしまいます。
このように、ふるさと納税は自治体の支援と寄付者の利益が両立した仕組みであり、多くの人々に支持されています。返礼品には魅力的な特産品やサービスがあり、確定申告についても注意して手続きを行えば、スマートフォンやパソコンを使いスムーズに利用することができます。
ふるさと納税をまだ利用したことがない方は、利用してみてはいかがでしょうか。